こんにちはfhsnsqzです。
今回はGEXより発売している爬虫類向け上部ヒーター「ヒーティングトップS」について、同系統の商品である暖突との比較、使用感の違い等をレビューして行きたいと思います。
追記
使用して2ヶ月経ったのでレビューを更新しました。
基本性能の違い
暖突、ヒーティングトップの基本性能は調べると出てきますが、
一応記載しておきます。
暖突 輻射(ふくしゃ)型遠赤外線上部ヒーター
消費電力:13W
サイズ:191x141x21mm
温度 | 温度上昇値 | |
環境温度 | 21.6度 | ー |
暖突から下10cm | 30.3度 | 8.7度 |
暖突から下20cm | 26.7度 | 5.1度 |
暖突から下27cm | 25.5度 | 3.9度 |
ヒーティングトップ:上部ヒーター
消費電力:16W
サイズ:155x100x28mm
温度 | 温度上昇値 | |
環境温度 | 20度 | ー |
ヒーティングトップから下5cm | 28.2度 | 8.2度 |
ヒーティングトップから下10cm | 25.0度 | 5.0度 |
ヒーティングトップから下20cm | 23.5度 | 3.5度 |
上部ヒーターとしか記載されていないので、詳細は不明です。
基本性能欄の温度変化について公式が検証に使用した水槽や環境温度に差があるため。正確な比較が出来ていません。
上の画像はどちらも商品サイズSとして販売されていますが。明らかにヒーティングトップの方が小さいです。
性能の比較環境
今回比較した環境
飼育ゲージはレプタイルボックスを使用。
内部環境はシェルターがSUDO製ウェットシェルターとSHELTER製シェルターの違いがあるが温度変化に影響を与える可能性は低いため気にせずに行う。
シェルターは現在水無しで使用しています。
それ以外は全て同じ環境で検証しています。
ヒーターは足付きの金網に固定し、天井部に同じ高さで設置を行う。
外気温については固定出来ませんが、18度~22度前後で行いました。
ヒーター設置前のゲージ内温度は23~25度でした。
レビュー①ヒーティングトップ動作時の臭い
ヒーティングトップの使用を開始して数分後、使用している部屋が異臭が充満しました。ケミカル臭のような臭いで、換気を行っていないと体調が悪くなりそうです。
例えるのが難しいですが、薬品のような臭いで、安物のノンフライヤーを使用する際に発する匂いとほぼ同じ系統の臭いがしていました。
もしかするとヒーティングトップのヒーター部分とノンフライヤーのヒーター部分の仕樣が一緒なのかもしれません。
現在、使用して一週間経過しているので匂いは薄れましたが、室内に入ると、少し臭いを感じる程度には発しています。
レビュー②ヒーティングトップのヒーターの熱さ
暖突と比べるとヒーティングトップは本体がとても熱くなります。一応ヒーティングトップには火傷防止にヒーター部に難燃性樹脂カバーなる物が付いていますが、カバー自体も熱くなっており、カバーの隙間が結構空いているので指を入れようと思えば入れられ、レオパの手なら全然カバーの間を抜けて触る事が出来ると思います。
もし、水槽やゲージ内に設置するならレオパが火傷しないよう、絶対届かない高さに設置すべきです。
暖突は不織布で熱部がしっかりカバーされており、触っても熱く無いので、安全性では暖突が勝っていると思います。
しかし設置下の飼育ゲージ天井部は明らかにヒーティングトップの方が温められており、温度の上昇性はヒーティングトップの高そうに思いました。
温度上昇性能の比較
重要な温度上昇性能についてですが
すみません…画像が荒くて見にくいですね。
左のヒーティングトップを使用しているゲージが28度
右の暖突を使用しているゲージが30度です。
暖突の方が2度程高い結果です。
・・・あれ?
ヒーティングトップの方が明らかに熱くて、ゲージの天井部を温められているのはヒーティングトップでした。
しかし実際のゲージ内温度は何度試しても暖突の方が1~3度程高い結果に…
考えられる理由としては
①暖突が天井部を抜けてゲージ内まで暖める性能が高い
②暖突が大きいため、熱が逃げにくくなっている
でしょうか?天井が無ければヒーティングトップの方が暖かくなると思います。(要検証)
後日検証
今度は上部ヒーターを両方共天井に可能な限り密着させて使用した際の温度の画像です。
密着させたかったですが、ヒーティングトップが熱くアクリルゲージが変形するリスクも考えできる範囲に留めています。
今回は両方とも30度になりました。やはりヒーティングトップは天井に密着させて使用しないと効果を発揮出来ないようです。
暖突の欠点(乾燥)
ここまで聞くと暖突の方が圧倒的に便利なように見えますが一つだけ欠点がありました。
それは乾燥です。
ヒーティングトップと比べ、暖突を使用しているゲージは湿度の低下が激しいです。半日置いておくだけで5%~15%湿度に差が付きます。
湿度を保つために加湿対策は必須ですね。
まとめ
今回はヒーティングトップの使用感と暖突との比較を行いました。
- ヒーティングトップは使用開始時のケミカル臭が凄い日常で使用する部屋で使うには注意が必要
- ヒーターが熱く、生体が触れる所への設置は危険
- 暖突とそこまで温度上昇に差は無いため
暖突から乗り換える必要は感じられない - 暖突の湿度低下に困っているなら乗り換えに一考の余地ありか
周辺温度はヒーティングトップの方が暑くなるので、温室作成のために暖突を使用している場合はヒーティングトップの方が温室の温度を維持しやすい。
GEXがヒーティングトップの温度変化検証で使用しているグラステラリウムのような天井部が金網になっており、直接置けるタイプの物なら、暖突よりも高い保温性能が期待できそう。
レプタイルボックスのような天井がアクリル面で、放して使用しないと行けない場合は、暖突の方が良さそうです。
↓ヒーティングトップSサイズ【当ブログで紹介している物です】↓
↓暖突Sサイズ↓
使用した金網